オーガスチンのまなざし 神のおとずれ 2020.3月号より

「主は恵み豊かで、その恵みを忘れるな」

 一月十五日(水)~十六日(木)まで、ナザレ修女会を会場に『会友世話人の集い』が行われました。

北海道から沖縄まで、八つの地区から二十三名の世話人が集まりました。

受付を済ませ荷物を置いて、午後五時の開会礼拝のために礼拝堂に座った瞬間、「主は恵み豊かで・・」という声が心に響いて来ました。

 「え、どういうこと?」と少し考えて心に浮かんだことは、これまで色々な修道院で、色々なお恵みを頂いたなあ、ということでした。

 大学時代、友人たちと青年交流会を立ち上げ、垂水の聖使修士会の修道院で黙想会をしたことがありました。

宝塚の黙想の家で、神戸教区主催の召命黙想会に参加したこともありました。

宝塚では、聖職按手前のリトリートもさせて頂きました。

 一九八九年、英国南部のチチェスター神学校に留学しますと、南アフリカから帰国された聖使修士会のアントニー・ペリー司祭がチャプレンとして着任されたところでした。

神学校がお休みで閉鎖された時は、同司祭の招きで、ダラムの修士会の分院やウイレンの本院で長期滞在させて頂きました。

 広島時代、お祈りについて学びたいとカトリック教会の神父さんにお尋ねして、イエズス会の清水弘神父を紹介して頂きました。

清水神父さんがおられた庚午カトリック・センターで、霊操というイエズス会のお祈りの方法を教えて頂き、長束の黙想の家で、八日間の霊操を何度か指導して頂きました。

 今年は大斎始日(二月二十六日)から三日間、宝塚の黙想の家で、個人黙想の予定です。

 過去にあった一つ一つの恵みを数え上げていきますと、将来、どんな素晴らしい恵みを神様は準備してくださっているのだろうか、と思えて心が満たされます。

 みなさんのお近くに、修道院はありませんか。

 ある教会では、土曜日から日曜日にかけて、信徒さんが教会に泊まり込んで、黙想会をされています。神様との静かな時間を持つこと、恵みを受ける近道と思います。
(神戸教区主教)